避妊手術を終えて
横文字が苦手なのに驚いた時に「why~?!!」と
厚切りジェイソンばりのリアクションをしてしまうよっしーです。
以前のブログでご紹介させて頂きました
我が家で一番末っ子でやんちゃな女の子の”なつ”
家に迎え入れた時は生後2ヵ月の子猫でしたが、
子猫の成長は早いもので今月で生後8ヵ月になりました。
【保護した当時】

【現在】

保護した頃は1㎏にも満たない身体に
たくさんのダニが寄生しており、
貧血と夏の暑さで衰弱していましたが…
我が家に来てからはモリモリと食べて、
避妊手術の適齢期を迎えるほどすくすくと成長しました。
その姿に目頭が熱くなる親バカなよっしーです。
以前のブログでご紹介させて頂きました先住猫の”まる”でも行った
“手術前の血液検査”
“混合ワクチンの接種”
“ノミとダニの予防”の手術前の準備を済ませて
無事避妊手術を終えることができました。
今回の避妊手術を経験して思ったことや
知って頂きたいことをまとめてみました(*´ω`*)
まるの時と比べると…
【ちょいと困ったこと①】
手術に備えて…
“手術前日の夜9時以降からの絶食絶水”が必要になります。
まるは食に興味があまり無いので、
それほど苦労しませんでしたが…
なつはそうはいきませんでしたf(^_^;)
朝起きたらじーっと
“食いしん坊のなつからの熱い視線…”
他の先住猫達だけ朝ごはんを
あげることなんて出来やしない空気…
ということで先住猫達も
朝は一緒に絶食絶水するはめになりました。
【ちょいと困ったこと②】
無事手術を終えて傷口がくっつくまでは、
“エリザベスカラー”もしくは”術後服”という
手術の傷口部分がカバーされている服を着て生活するのですが…
その時の実際の写真がこちら!

着なれていない術後服の違和感に
完全に身体が硬直!
何回身体を起こしてあげても、
すぐさま横たわりコロンと転がって固まる…
術後服もネッカーも初めてする子は、
不慣れなのでこうなることもしばしばありますが…
手術から2~3日経っても米俵のように
横たわりコロコロと転がってばかり…
試しに一度服を脱がせて先住猫の時に
使用したネッカーに変えてみると…
キャットタワーの一番上までハイジャンプ!
どうやらぴったりとフィットする術後服が
なつはお気に召さなかったようです(;´д`)
それぞれ猫ちゃんの性格によるものなので、
ネッカーが良かったり術後服の方が落ち着く子もいます。
ネッカーをしていても同居猫とまったりしていました(*´▽`*)

「これから去勢や避妊手術をするよ!」という方は
その子の性格のことも考えて選んで購入して頂けると良いかと思います。
【あると良いよねアイテム①】
「ネッカーをしてごはんを食べられるの?」
と思われるかと思いますが、心配ご無用でございます~!
確かにそのままだと食べる時にネッカーがぶつかってしまい
食べるのに一苦労ですが…
このように高さのある器を使用すると問題解決です♪( ´∀` )b

私は100均のペットグッズを使いましたが、
代わりに普段使用している器の下に高さのあるものを
置いてあげても食べやすくなると思います!
我が家のなつのように食いしん坊な子であれば
ごはんの時だけネッカーを外してあげても良いかと思います!
【あると良いよねアイテム②】
男の子のまるの手術の時は傷口が
かな~り小さいのと開腹手術ではないので、手術後の内服は不要でしたが
女の子のなつには手術後から1週間毎日こちらの薬を飲んでもらいます。

内容は抗生剤+整腸剤+消炎止血剤を
混ぜ合わせて飲ませやすいように
シロップして作っております(`・ω・´)ゞ
飲ませる時は薬と一緒にお渡しするシリンジで
直接口からゆっくりと飲ませてもよし!
我が家では…にゃんこ大好きな
「ちゅ~る♪ちゅ~る♪チャオちゅ~る♪」
が大活躍!お助けアイテムですね!

これなら美味しくお薬を飲めちゃいますね!

…ですが薬をあげるたびに
匂いにつられて他の猫も集まっちゃいます(笑)

こうして手術後を過ごして、手術から1週間後には
傷口のチェックの診察をします。
なつは”埋没縫合”
(縫合糸は後々身体の中で溶けて無くなるので抜糸不要)で縫ったので、
この後は傷口が問題なければネッカーを外して様子を見ます。
抜糸の必要な縫合でしたら、ここからさらにもう1週間後に抜糸が必要です。
なつは毛繕い好きの舐め魔さんなので、
ネッカーを外した途端に必要以上に
傷口周りを舐め舐めしておりました( ゚Å゚;)
こういった子はさらに3日間ほどネッカーをしてその後は
様子を見ながら外していくとより安心ですね!
ちなみに3日後にネッカーを外したら、
家の中を息が切れるまで走ってハイテンションになっていました!
よっぽどネッカーが取れたことが嬉しかったんだと思います♪
頑張ったね!お疲れ様でした(*´ω`*)

なつの話が「これからうちの子も去勢や避妊手術するよ!」
という患者さんの参考になれば良いなと思います♪
次は大好きなアーティストの話になると、
私に負けないぐらいハイテンションになるあのスタッフです(笑)