明けましておめでとうございます!
今年最初のブログを担当しますチャムツカです(^o^)丿
「今年もどうぞ宜しくお願い致します」
さて、今年最初のブログには「何を書こう?」と悩みましたが、やはり自分の好きな事がいいよなぁ~という結論で、食べる事について書きたいと思います。
私は食べる事が大好きで唯一の楽しみでもあります♪
特に安くて美味しいものが好きです!
(高くて美味しいのは当たり前だと思っています(笑))
その中でも食べ放題は、値段を気にせずに好きなものを自由に自分のペースで食べる事が出来るので大好きです♪
一緒に住んでいる姪っ子も食べる事が大好きなので、2人でランチに串揚げの食べ放題に行って来ました。
平日に行ったので人も少なく、串揚げも30種類以上豊富に並んでいて、見ただけでテンションが上がりました!

自分で好きな串揚げを選んで持って来て、衣をつけて自分の席にあるフライヤーで揚げて食べるシステムです。
具材は一口サイズで食べ易くなっていて、私はほぼ全種類食べてから好きな具材を好きなだけ持って来て揚げて食べました。ソースも7種類程あり、具材によってソースを変えたりして、味変しながら食べる事が出来ます。
揚げたては美味しいのですが、最初は揚げ加減が分からず揚げ過ぎて堅くなってしまいました。数回揚げていると具材ごとの揚げ加減も分かり、より上手に美味しく揚げる事が出来ました。

フライヤーに入れるのは、10本以内が適量だと説明書きにあったので、揚げ上がったらアツアツを食べては揚げを繰り返し、最終的に2人で串揚げを91本食べました。

サラダやデザートもあったので、揚げ物に飽きてきたら途中でそれらをはさみながらお腹いっぱいになるまで食べました。
ご飯ものはカレーライスがあり、もちろん私達は食べました。

2人とも大満足です(笑)
「食べ放題最高!」と思いましたが、25年以上前に友達と同じ系列の串揚げの食べ放題に初めて行った時は、約1000円で食べ放題が出来たのに、今はランチでも約2000円かかりました。
25年前だから仕方がないのかもしれませんが、物価が上がっているのを実感します(>_<)
コロナのパンデミック後にコストプッシュインフレが続き、物価が高くなり、安くて美味しいものが減ってしまいましたよね(>_<)
これから物価上昇に伴い最低賃金が無理やり上げられ、給与が上がったとしてもまず最初に半分は税金で持っていかれる。
その税金が、私達の安心安全な生活を守るために正しく使用されているなら喜んで…までは言い過ぎましたが、日本人の義務として国を守るために税金を支払います。
でもその国は、私達1人1人を平等に守ってくれているのか?と疑問に思っています。
大企業は、最低賃金が上がれば莫大な内部留保金があるので当然のようにベースアップをして、テレビのニュースでも報道されます。でも、その大企業を支えている中小企業は、円安の影響や原材料費やエネルギー費の高騰がある中で、給与アップができるのか?
大企業との力関係でコスト上昇分を価格転嫁出来なければ、自社の負債が増加し、給与アップどころか倒産に追い込まれる中小企業がコロナ後から増加しているのが現状です。
国は日本の生産活動を支えている中小企業を一時的な救済だけでなく、将来の産業活動を見据えて支援して行く必要があるのではないかと個人的に思います。
楽しいバイキングから話が変わってしまいましたが、私は権力もお金もないので、自分が出来る事を日常生活でコツコツやって行くしかないと思っています。
その例として25年位前から日本の生産者を応援するために食料品や衣料品、日用品等は、日本製を購入するようにしています。もちろん全部が全部とは行きませんが、極力日本製を購入する事で、微力ながら「生産者を守りたい」と思っています。
若い頃の方がガチガチに“日本製”と思っていたのですが、年を経て外食産業は、ほぼ輸入された食品を使用しているし、衣類は日本製を探すのが難しくなってきた事もあり、今は、外食は「楽しく美味しく食べよう」という気持ちに切り替えて食べる事を楽しんでいます(笑)
次は私達スタッフの健康をとても大切に考えてくれているあの方です。