歯石は歯周病の原因になり、
口臭や痛みなどの原因となります。
歯周病は歯肉炎⇒歯周炎⇒歯槽膿漏と進行していき、
放っておくと骨が溶かされ皮膚や歯肉に穴があいてしまったりすることもあります。
また感染により肝臓や腎臓など他の臓器にも影響を及ぼすことが知られています。
そうなる前に…
・定期的な歯磨きでケア!
食べかすである歯垢を放っておくと、
約3日で歯石になってしまいます。
そうなると歯ブラシでいくら磨いても取ることはできません。
そうなる前に歯磨きでお手入れをしてあげましょう!
⇒歯ブラシを怖がって嫌がるペットさんには
歯磨きシートを指に巻いてお手入れするタイプもオススメです。
毎食後にケアできると理想的ですね(⁎˃ᴗ˂⁎)。
・お口を触られるのが苦手なペットさんには!
直接お口を触れない場合は歯磨きガム・飲み水に混ぜて使用して口腔内の細菌を減らし、
口臭を抑えるデンタルグッズやサプリメントなどもあります!
・歯石がついてしまったら!
お口を触らせてくれてじっと出来るペットさんであれば無麻酔である程度の歯石を取れますが、
あまりにも歯石が多く口内環境の状態が悪い場合は、全身麻酔をかけて歯石除去手術が必要となります。
手術の場合は事前に検査が必要なため悩まれている方は一度病院にご相談下さい。
もちろん処置後も同じ生活をしていたら、また歯石がついてしまうのでその後のケアが大切になります。
毎日美味しくごはんが食べられるよう定期的に
お口のチェックやケアをしてあげましょうヾ(*´∀`*)ノ
愛猫のいーちゃんも歯磨きを練習中です。
「初めは口を触られることやブラシに興味をもつことから始めるニャ♪ぺろり♪」