我が子の成長記録 part2
お久しぶりです、ありすちゃんです!
今回は我が子の成長記録パート2ということで、
前回のブログでお話ししていたお野菜たちの成長をお伝えしたいと思いますヽ(´▽`)/ワァ-イ♪
まずはきゅうりです
5月10日の日に苗を鉢植えに移し、育て始めました。
すると、きゅうりはどんどん成長して、思ったよりもだいぶ早く収穫することができました!

5月31日には花が咲き、その根元の部分にはきゅうりの赤ちゃんがついていました。

6月2日には花が萎み、きゅうりが大きくなっていました。

そしてこれが6月9日です。
なんと、もう収穫できる大きさにまで成長していました!!

これが、初めて収穫したきゅうりです。
向かって左側のきゅうりは、土に横たわった状態で成長していたので、
その部分が少し黄緑色になってしまいましたが、
味に支障は無く、みずみずしくて美味しかったです。
その後も沢山のきゅうりを収穫することができました。
殆どが真っ直ぐ育ってくれたのですが、
何が起こったのか、時々ひねくれたきゅうりも育ちました∑(゚Д゚)

こんな感じで、きゅうりは毎日の様に新しい花が咲き、実がなってくれたので、
収穫を楽しむことができました〜きゅうり最高です♪
しかし、最近事件が起こりました。
朝目覚めてお水をやりに外へ出ると、信じられない光景が…。

殆どの葉がこのような状態になっており、中には糞だらけの葉もありました。
生き残った綺麗な葉だけを残した結果がこちらです。

一夜にしてこんな姿にされるとは、悲しみと怒りが湧き上がってきたので、
犯人を突き止めるべく残った葉を見てみると、奴らはいました。
奴らの正体を突き止めなければと思い、調べてみると

「ウリハムシ」という名前の虫でした。
この虫はきゅうりや、ズッキーニ、スイカなどのウリ科植物につくんだとか。
予防策としては、反射光を嫌うため、銀色の光反射テープを周囲に巻くといいそうです。
私の場合はと言うと、飛んで逃げる前に全てのウリハムシを捕まえて退治し、
完全勝利を収めました!
そして今では、また葉が増えて花まで咲いてくれています。( ;∀;)嬉しいです。

ピーマンとなすはというと、葉や茎はどんどん成長してすくすく育ちました。
〈ピーマン〉

〈なす〉

しかし、思ったように実がならなず、収穫できるまで2ヶ月ほどかかりました。
収穫できたものがこちらです

ピーマンは収穫するまでに時間はかかりましたが、
一度に沢山収穫することができました!今も沢山の花が咲き、ピーマンがなっています。
なすはとういと、この写真を見るといい感じにできているように見えるんですが、
裏を向けると

黄緑色で茶色の傷のようなものが入っています。
触るとカッチカチでお店に売っているような柔らかさとみずみずしさはありませんでした。
食べてみると、味は悪くはありませんでしたが、
皮がカチカチで剥かないと口の中に残り、飲み込むのが大変でした。
今も実がついてはいますが、なすの下の方に傷のようなものがついており、上手く収穫できるかは微妙です。

育て始めてからまだ2個しか収穫できておらず、
その2つも傷がついていたので、夏が終わるまでには美味しそうななすを収穫したいです。
今回育ててみて分かったことは、
きゅうりやピーマンはすくすく育って沢山収穫できるが、
なすは初心者には育てるのが難しいということでした。
来年はまた別の野菜を育てよう思います!
お野菜たちの育成記録は以上となります。
ここからはおまけです。
野菜の成長を一緒に見守ってくれていた、空助とお野菜の写真です!

植木鉢に入る空助
※自分から入りました

成長し過ぎたきゅうりをかじる空助

からの

収穫したばかりのピーマンをくわえて、離してくれない空助
以上がおまけでした、ご覧頂きありがとうございました〜
次は、朝4時台!?に起きているめちゃくちゃ早起きのあの人です。