安全祈願

こんにちは!朝はギリギリまで寝ていたいので朝の準備はあっという間な、はまっぴです!

先日、帰宅途中に車が故障してしまいJAFや近くを通りかかった方、警察の方などいろんな人に助けられてなんとか家まで帰れることが出来ました(T ^ T)
ご迷惑をお掛けしました。
この場を借りて?感謝申し上げます。

長年連れ添った相棒(愛車)とは残念ながらお別れし、新しい相棒を迎え入れました。
そこで、そんな新しい相棒のお祓いと交通安全を祈願するために、三重県にある「椿大神社」に行ってきました。

お祓いをしてもらう前に、本殿に行き参拝するのですが、その途中には何体も「狛犬」が設置されていました。神社に行くと大抵ありますが、いつも足を止めて見てしまいます。

以前、雑誌の占いかなんかに自分のラッキーアイテムが「シーサー」と書かれていて、それ以来、自分のラッキーアイテムはシーサー(狛犬)だと勝手に思い込んでいます。
だからと言ってアイテムを集めたりはしていないですが、狛犬もシーサーも似たようなものだろうと解釈し、狛犬を見つけるとよく写真を撮ったりしています。

狛犬は神社に奉納、設置された空想上の守護獣像で、右側の口を開けている方を「阿形」、左側の口を閉じている方が「吽形」と呼ばれています。

私が、ヨーグルトを食べ終わったら、こまめちゃんがすかさずやってきてヨーグルトの容器をきれいに舐めとるような、絶妙にタイミングが合っている=「阿吽の呼吸」で、狛犬も神社を守っています。

どちらがオスでメスなのか、性別は諸説あり日本に上陸した当時は獅子(らいおん)だったため、たてがみのある方がオスでした。しかし、江戸時代になるとあちらこちらに狛犬がつくられ、人それぞれに解釈されるようになり、諸説が生まれたようです。

狛犬もシーサーも「魔除け」という役割は同じですが、シーサーと狛犬では設置場所と大きさの違いがあり、狛犬は寺社の参道や社殿の前に置かれています。悪霊や悪い気が入らないようにし、万が一入ってきた時に追い払う役割があります。
シーサーは民家の玄関や屋根に置かれ、家庭に悪霊が入らないようにする魔除けの他に、幸運を招き入れる役割もあるとされています。

 

神社によっていろんな表情の狛犬がいるので見ていて面白いです。
狛犬を眺めながらも無事にお祓いを終え、帰路に着きました。

 

次は、帰りの車内ではおやつがかかせないあの人です!