多趣味の代償…

こんにちは、まんもすです!

 

今ではすっかり暖かくなりましたが、今年は4月に入っても肌寒い日があってなかなか春が来なかったですよね(・ω・)

 

寒いと自然と肩に力が入ってしまう、そんな経験はありませんか?

 

今回は肩にまつわるお話です。

 

2月頃から首周りのコリが気になって、とりあえずセルフケアをして過ごしていましたがなかなか解消されず、首が回らなくなって攣るようになってしまいました(´;ω;`)

 

このままではいけないと思い、接骨院を頼りました。

 

すると、首周りの筋肉がカチカチに硬く、可動域が狭くて血流も悪くなるためにコリを感じているということでした。

 

そして驚いたのが、首コリ・肩コリを感じていたので首や肩周りのセルフマッサージをしていましたが、原因は腕のコリだというのです(o_o)

 

 

私の場合は腕橈骨筋(わんとうこつきん)と上腕二頭筋の硬さが目立っていて、腕と肩の筋肉は繋がっているので、その硬さから血流不足になりコリが起きているということです。

 

首の斜角筋と胸筋も硬く、ストレートネックや巻き肩の姿勢になっているのも影響しているようです。

では、「この腕の筋肉の硬さの原因は何か?」

 

という話になった時、スマホの使いすぎや運動不足、同じ姿勢で長時間過ごすなど心当たりがないか聞かれましたが心当たりだらけでした…

 

ご存知の方もいるでしょうが、私はとにかく細かく何かをする作業が趣味に多いのです(-_-)

 

前に紹介した「つくるんです」シリーズの作成もそうですが、イラストロジック、シールアート、ダイヤモンドアート、かぎ編みなど長時間夢中になってやってしまうことが多いということに気付かされたのです。

 

ちなみにイラストロジックは縦と横の数字のヒントから塗り潰すマス目を割り出して、その通りに塗り潰していくと、絵が浮かび上がるパズルです!

シールアートはシールで貼り絵をするものでアートブックに指定されたシールをピンセットで一枚一枚を丁寧に張っていく作業です!

ダイヤモンドアートは粘着があらかじめ付いているシートに指定された小さなビーズを置いていく作業です!

かぎ編みはかぎ針と毛糸で小物などを編んでいく作業で私は犬用のつけ襟を作っています!

こんな細かい作業を長時間同じ姿勢でやっていたら、それはそうなるでしょうというわけです。

 

また読書や漫画も同じだと言われました。

 

 

でも原因が分かったからといって、やめられるわけでもなく、今回は首が回るように緩和治療をしていくことになりました(´;ω;`)

 

週に1回、接骨院で施術を受けながら自宅でストレッチをしています。1ヶ月半経ちましたが、少し張りはマシになった気がします。

 

姿勢も含めて、他の生活習慣も見直して丈夫な体にしていかないといけないと思いました(-_-;)

 

まずは、首が回るようになることを願って頑張ってストレッチを継続していきたいと思います(´・ω・`)

 

 

では、次回は体の不調をあまり聞いたことのないあの人です!