今日は何の日
どーも、若旦那です。
3月の誕生日会でしもさんから『味覚検定チョコ』なるものを貰いました。
5つの味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)の成分がわずかに添加されたチョコと、何も添加されていないチョコ(無味)を食べて、それが何味かを当てるというものです。
結果は散々でした。
でもチョコ自体がものすごくおいしかったので満足です。
味覚偏差値が低い私が書く内容ではないかもしれませんが、今回は食べ物の話です。
今日は何の日?ということで調べてみたら、本日5月25日はみやざきマンゴーの日だそうです。
「マンゴー(05)食べてにっこり(25)」という語呂合わせと、このシーズンにみやざきマンゴーの出荷が最盛期を迎えることが理由らしいです。
宮崎県産完熟マンゴーの中でも、一定基準をクリアしたものが「太陽のタマゴ」として認められます。


1個10000円を超えるものもありますが、「この一口で200円ぐらいなのか…この果汁1滴いくらなんかな…」という雑念によりピュアな気持ちで味を堪能できないのは私だけでしょうか。
味と値段のバランスを考えると、個人的には1個2000~3000円のものがオススメです。
みやざきマンゴーの他にご紹介したいのがライチです。
「宮崎」と聞いて「マンゴー」以外何があんねんという方や「マンゴー」すら思い浮かばない方もいらっしゃるかもしれませんが、もう少しお付き合いください。
一般的にはライチ=サラダバーの一角にある茶色くてベチョっとしたヤツのイメージだと思います。
それもそのはず、国内に流通しているライチの99%が海外産の冷凍品で、国産はわずか1%だけだそうです。

1粒700円しますが、ぜひ一度ご賞味ください。
味はというと…1粒700円の味がします。
他にもアボカドの生産も行われているようです。
1個2000円以上するみたいです…
財布と心に余裕ができたら買ってみたいです。
宮崎は農業だけではなく畜産業も盛んで、
宮崎牛や

みやざき地頭鶏(じとっこ)も有名です。

スーパーの野菜や果物、お肉も「宮崎産」と書かれていれば買ってしまいます。
完全なえこひいきです。
というのも私は宮崎に6年間住んでおり、宮崎は第二の故郷といえる場所です。
知っている方は知っていますが、私は宮崎大学の出身です。
愛知に住んで今年で10年目になりますが、
高校卒業までの18年間は京都(といっても亀岡)⇒茨城の筑波大学に進学して2年で中退⇒再受験にて宮崎大学に進学して6年間住んでいました。
宮崎に住む前に宮崎に行ったことは一度もありません。
親族が住んでいるわけでもありません。
なぜ宮崎に行ったかというと、私が獣医師になるにはそれしか選択肢がなかったからです。
私は理系なのに数学の点数が致命的に低く、受ける大学の選択肢がかなり少なかったのです。
高校3年生の時は、「二次試験で数学を受けなくてもいい生物系学科のある大学へ!」と筑波大学に行きました。
再受験の時は、「獣医師になれるんやったら大学がどこにあろうが関係ない!二次試験で数学を受けなくてもいい獣医学科がある大学へ!」と宮崎大学を選びました。
茨城も宮崎も縁もゆかりもない土地で、茨城には受験前日、宮崎には入学前日に初めて足を踏み入れました(※宮崎大学の受験会場は横浜でした)
宮崎は俗に言う田舎で「陸の孤島」なんて呼ばれたりします。
宮崎大学の最寄り駅は無人駅です。
私が宮崎に住んでいた時は県内の駅に自動改札機はありませんでした。
2011年に九州新幹線全線開業しましたが、宮崎にはかすりもしていません。
テレビで流れる「一部の地域の方とはここでお別れです」の「一部の地域」に該当します。
大学構内やアパートの周辺に野生のイノシシやウサギが駆け回る光景は見慣れたものでした。
大学時代のバイトの時給は630円でした。
はたから見ると不便で住みにくそうと感じてしまいそうですが、住めば都です。
ゆったりとした空気が流れているのが好きで、宮崎県内に就職することを考えた時期もありましたが、このままゆったりするのもどうなのかと思い、愛知に出てきました。
こっちに来てからは宮崎には一度しか行けていませんが、機会があれば宮崎でのんびりしたいです。
宮崎についてもう少しご紹介しますと…
グルメだけではなく、南国リゾートを謳っているだけあって海はきれいです。


日南フェニックスロードはトロピカルムード満点です。

大浪池越しの韓国岳(からくにだけ)は絶景です。

宮崎市からは遠いですが、高千穂峡は大変神秘的で一見の価値があります。

国内旅行の行き先に迷っている方、宮崎をオススメします。
どっかいい獣医系大学ないかな~と迷っている方、宮崎大学をオススメします。
愛知県の高校生は7割以上が愛知県内の大学へ進学しており、全国1位の割合だそうですね。
訳も分からず県外に飛び出してみるのも楽しいですよ。
次回はまんもすです。お楽しみに!