パラコード作品♪
こんにちは!コーヒーが三度の飯より好きなチャムツカです。
もう3月中旬ですが、「春めいてきたなぁ~」と思ったら急に寒波が来て、忙しい気候に体がついていくのがやっとの私です(-_-;)
季節の変わり目は、毎年のことながら寒暖差にやられて体調を崩すペットさんも多いので、お部屋の気温調節に気をつけたいですね!
家の猫ちゃん達(コロ♂とナナ♀)は、留守番中もエアコンが効いたお部屋にいるので、体調を崩す事もなく元気に過ごしています。

今では快調に過ごせているコロとナナですが、家に来た頃は新しい環境に慣れるまでに時間がかかりました。
コロは、家に初めて来た時にキャリーから出るとすぐにそばに寄って来て、「撫でて」と言わんばかりにお腹を見せるような人懐っこい猫ちゃんだったので、ストレスなんてなさそうに見えましたが、よくくしゃみをして、鼻水を垂らしていました。その上、軟便気味だったのでトイレ後にお尻を拭いてあげていましが、お尻を拭かれるのが苦手で、嫌がり逃げようとするコロとよく格闘していました(笑)
ちなみに今は、肛門腺絞りの時に格闘しています(-_-;)
中々、鼻水と軟便が治まらなかったので、2頭共健康診断を兼ねて当院で診察をしてもらい、コロはインターフェロン(ウイルスを抑制する)の注射と風邪のお薬を飲んでからは、鼻水を垂らす事がなくなりました。
ご飯も当院で処方している食物繊維が豊富で、脂質とカロリーは抑えているけれど必要な筋肉の維持には配慮されている、日本製のペットラインの“スリムサポート”を食べるようになってからは、うんちも安定し、お尻を拭いてあげる事もなくなりました♪
何だか宣伝みたいになってしまいましたが…(笑)
一方ナナは、病気知らずで元気いっぱいです。
ナナが家に初めて来た時は、キャリーから出るとすぐにソファーの下に潜り込み、姿を見せてくれませんでした。最初のご飯も食べに来ず、夜に私が寝ると収納ボックスの裏から出てきてムシャムシャと食べていました(笑)
おやつピューレは好きなようで、隠れている所に持って行ってあげると、警戒しながらも美味しそうに舐めていたのが懐かしい思い出です(笑)
そんな対照的な2頭ですが、意外と神経質そうなナナの方が身体は丈夫で、病気知らずで、脚力もあり、コロが登れない所に平気でジャンプをして自分の場所を陣取っています。
そんな2頭との生活も今年の1月で3年目に突入しました(^o^)丿
早いものです(-_-;)
朝に起きて、ガスヒーターをつけると2頭が寄って来て「撫でて」と私に背中を見せて来ます。2頭を平等に撫でる事から、私の1日が始まります。

家に帰ると室内扉の前で2頭が出迎えてくれます。その後は、「早くご飯が食べたい」と言わんばかりに、食器が置いてある所に待機しています。
夜寝る時は、私が布団に入るとコロが首元に来て、寄り添って寝てくれます。ナナは、布団の入り口を少し開けると中に潜り込んで寝てくれます。
朝起きると2頭共別の場所に移動していますが(笑)、幸せな時間を2頭と過ごす事ができて幸せです♪

さて家の猫ちゃん達について夢中で書いてしまいましたが(-_-;)、本題の“パラコード作品”について書きたいと思います。
去年の年末に初めてパラコード(正式名称:パラシュートコード)を編んで、にゃあたちゃんに首輪をプレセントしました。

あれからずっと「何か作ろう」と考えていましたが、中々作りたい物も思い浮かばず1年が経ちました。
診察で来院されるペットさん達が、パラコードで作った可愛い首輪や格好良いハーネスやリードを見ると「素敵だなぁ♪」と思っていましたが、作る相手が見つかりません。
せっかく以前購入したパラコードやバックル・アジャスターが残っているので「もったいない!」と思い、自分に必要な物を作る事にしました。
最初に作製したのは、“スマホショルダー”です。
私は、よく携帯を車の中に置き忘れるので、首から下げる紐が欲しいと思っていました。
材料は①パラコード2種類②ナスカンで、必要な道具は、はさみとライターです。

前回と同様に動画を何度も見ながら編んで行きました。今回挑戦したのは“四つ編み”です。覚えてしまえば同じ事の繰り返しなので簡単ですが、覚えるまでは紐を上に通したり下に通したりとややこしく感じます。
紐を編んだ後に引き締めるのですが、均等に2本の紐を引き締めないと網み目がそろわず、見た目が良く仕上がりません。
1人で悪戦苦闘しながらも、なんとか1時間位で完成しました!

最初の編み目が間違っているのは、ご愛嬌とさせてもらいました(笑)
材料はすべて100均で購入したため、紐の長さを選ぶ事ができずに短めの紐で作ったので、“スマホショルダー”と言うよりは、“ネックストラップ”になってしまいました(>_<)
あるあるですが、編んでいる途中に紐好きのコロが邪魔をしに来ます。
「大事なところだから止めて」と言っても楽しそうに遊んでいます(>_<)
ちょっと遊んだら気か済むので邪魔が入った時は、休憩をしながら編みました。

次に作製したのは、トリミング時に使用しているシザーケースのベルトです。
首輪を作ろうとバックル・アジャスターを購入していましたが、前回作った時にはブレスレットを作る方法で首輪を作ったので使わずに残っていました。
私のシザーケースのベルトはボロボロになっているのと、ベルトタイプなので装着するのに少し手間がかかります。ベルトがアジャスタータイプだととても便利です。
そう考えたらこれを使うには「シザーケースのベルトが最適だ」と思い、首輪を作る方法でシザーケースのベルトを編む事にしました。
材料は①パラコード2種類②ナスカン③バックル・アジャスターです。

最初にバックルとナスカンにパラコードを取り付ける方法が、“2ストランド・コア・ダブル・カウズ・ヒッチ(2 strand core double cows hitch)という一番簡単な取り付け方だと書いてありました。
名称からして難しそう(~o~)と思いましたが、画像を見ながらゆっくり編んで行けば、迷う事なくできました。
これにもう一本の紐を通して編んで行きます。今回は画像を見ながら“Sanctified”と言う編み方で編んで行きました。“Sanctified”は直訳すると「神聖な」などという意味だそうです。網み目が綺麗で2色編みにすると、とても映えると書いてありました。
私は、ネットで検索して出てきた首輪の中から直感(見た目)で選んだので、深い意味はありません。

これも最初の編み方をマスターするまでに苦労したのと、4本の紐を均等に引っ張らないと編み目が綺麗にならず、最初の1本目を編んだ時に悪戦苦闘しました(笑)
何とか3日(計7時間位?)かけて完成しました!
網み目が不揃いなのが気になるのとベルトが少し細すぎましたが、早速シザーケースに取りつけて使ってみました。

アジャスタータイプなので、装着しやすくとても使いやすいです(*^_^*)
パラコードについての説明は、一昨年のブログで記載したので省略しましたが、気になる方は是非ネットで調べてみて下さい!
沢山の編み方があるので、首輪やキーホルダーなど色んな物が様々な編み方で作れますよ!
次は、忙し過ぎて今シーズン雪山登山に一度も行けていないあの方です。