パラコード♪
こんにちは!チャムツカです。
今日は、節分ですね!
今夜は、各お家から「鬼は外、福は内」と言う声が聞こえるかもしれませんね♪
私は、豆まきや恵方巻きを食べたりはしませんが、お豆はすでに節分前に歳の数以上食べてしまいました(^u^)
さてお正月休みに入ったら、以前から気になっていたパラコードを編もう!と決めていました。
もともと雑巾を縫ったり、手袋や帽子を編んだりするような手作業が好きなので、時間があれば何か作りたいと思っています。
でもそれを始めると、夢中になり寝不足になったり肩が凝るので、長期のお休みの時にやるようにしています。
私がパラコードを知ったのは、シーズー(元愛犬)つながりでブログをフォロー(拝読)している飼い主さんが、数年前にパラコードでリードを編んでいて、それをブログに載せていたからです。
リードを見て「可愛くていいなぁ~」とは思いましたが、まだその時には、自分で編もうとは考えていませんでした。
でも去年、同じく私がブログをフォローしている別のワンちゃんの飼い主さんが、なんとパラコードのショップをネットで開設しました(・o・)
「えっ!できるんだぁ~」と思い、何気に自分にもできる気がして、編んでみたくなりました。(単純ですね~)
でも作る相手がいない!
うちの猫ちゃん達は、首輪は必要ないし、嫌がるだろうから「誰に作ろう?…」
「いたー!!」
毎日職場で会っている「にゃあたちゃん」がいる!
にゃあたちゃんは、いつもシュシュ首輪を付けている!⇒首輪OK!
「にゃあたちゃんのために作ろう!」と年末から内心ワクワクしていました。
(にゃあたちゃんにとってはありがた迷惑かも…(~o~)と思いつつも、今の私には、にゃあたちゃんしかいません!=にゃあたちゃんのために作りたい!!)

まず「パラコード」を初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれませんので、パラコードについて簡単に説明します。
パラコードは、キャンプや登山などで使用される強度の高い丸紐の事です。正式名称は、パラシュートコードで、パラシュートの傘の部分と人体をつなぐロープとして使用されるほど丈夫で耐久性に優れるのが特徴です。他のロープと違って複数の芯から1本のロープに仕上げられています。
安全上、命綱としては利用できませんが、テントを張る際のテントロープとして使用したり、水にも強く乾きやすいので災害時にも活躍し、洗濯物干し用のロープや靴紐として使う事もできるなど、多様な使い方ができます。
軽くて丈夫で、今はカラフルな素材もたくさんあり、ブレスレットやキーホルダー、ストラップとしてもアレンジする事もできます。
軽くて強度が高いのでワンちゃんの首輪やリードにも適していますよね!
当院に来院されるワンちゃん達の中にもパラコートで作った首輪やハーネスを着けているワンちゃんをたまに見かけます。
密かに「可愛い(*^_^*)」と思っています。
次にネットで「必要な道具は何か?」「材料はどこで手に入るのか?」「費用はいくらくらいかかるのか?」を調べたところ、作成するのに必要な道具は、
①パラコード
②はさみ
③ライター
④首輪を作るならバックル・アジャスター&Dカンが必要だと載っていました。


すべての材料が100円均一で揃う事がわかり、迷わず100円均一に直行しました。
100円均一を2軒はしごしてパラコードとバックル・アジャスター&Dカンを揃えました。
パラコードは4色しか置いておらず、思っていた色合いではなかったので「組み合わせが難しいかも」と思ったのですが、初めて作るのだからまずは低予算で揃えようと思い、全色即買いしました(笑)
(100円均一の強みですね)
購入したバックル・アジャスター&Dカンは、サイズが合わなかったため、バックルを使わなくてもできるブレスレットを首輪代わりにする事にしました。
材料がそろったので後はYouTubeを見て編んで行くだけです!
初めてなので初心者でもできる2色の平編み(コブラ編み)のブレスレットを作る事に決めました。
YouTubeを何度もスロー再生させて1時間以上かかりやっとで完成しました!
作製時間は、長さや大きさによって異なりますが、私が作ったブレスレットは、約15分でできると書いてありました。
最初は、動画を見ながらなので、どの紐をどうやって編んで行くのが分からず苦戦しましたが、何とか動画通りに編み終える事ができました。

初回作にしては、まずまず(笑)
少し短い気がしたので、もう一本編む事にしました。
2本目は少し長めに紐を取り、同じようにYouTubeを見ながら編みました。
1本目より早く編み終えましたが、なんとなく要領がつかめたものの、編み方のルールを自分の中で整理できないままでした。でもその日は2本編むのが限界で終了しました。
完成品をうちの猫ちゃんに着けてみました。

「良い感じじゃないか♪」(完全に自己満足です(-_-;))
年末だったのでTVでは紅白歌合戦がやっていましたが、パラコード作りに集中していたので、ほぼ何も見ずに疲れ果てて年を迎えました(笑)
年明けに、まだ紐が余っているのでもう1本挑戦しようと思い、またYouTubeを見ながら作ってみました。今回は、サクサク作る事ができました!
紐の運び方、編み方のルールが自分なりに分かるようになり、YouTubeをずっと見なくても編む事ができました。


基本的な編み方は、他に2種類あり、
・スネークノット(つゆ結び)
・フィッシュテールです。
編み方の組み合わせや紐の本数によってもっと色々なデザインができるようなので、上達したら色んな作品に挑戦したいと思います。
にゃあたちゃんにも着けてもらいました!

こまめちゃんにも♪

(にゃあたちゃん&こまめちゃん、着けてくれてありがとう♪)
次は、今年もスノーボードに熱中しているあの方です。