みじわか
どーも、若旦那です。
私、末端冷え性であることは間違いないのですが、それだけではない感じがします。
足先が冷たいのは毎日の事
でも足先の冷えを感じるものの触ってみても冷たくなく、むしろホカホカしている時もあります。
更には、足裏が焼けるように熱くなり、靴を脱いで、靴下も脱いでやっと治まるという時もしばしば。
調べてみると『バーニングフィート症候群』というものが見つかりました。
名前だけ聞くと、鉄腕アトムみたいでかっこいい!と思ってしまいますが、ヒリヒリジンジンしてなかなか過酷です。
どうにかしたいです。末端冷え性もバーニングフィート症候群も。
遅くなりました。
明けましておめでとうございます。
2024年です。
辰年です。
年男です。
今年の目標はというと…
『みじわか』です。
『ちいかわ』ではありません。
世間では『ちいかわ』なるものが流行っているそうですね。
『とっとこハム太郎』を見て育ったおっさんには『すみっコぐらし』と『ちいかわ』の識別が難しいです。
『とっとこハム太郎』であれば、タイショーくん、まいどくん、リボンちゃん、かぶるくん、ねてるくん等の登場人物(動物?)は今でも分かります。
話を『みじわか』に戻します。
まず下のグラフをご覧ください。

これまでに私が担当したブログの文字数です。
2024年が始まったばかりですが、皆様にとってこれ以上意味の無いグラフは今年中には現れないと思います。
せとけんブログですが、以前は院長が専任担当していました。
スタッフ間で持ち回り制になったのは2018年
院長から「今後はスタッフが持ち回りでせとけんブログを担当する」と言われた時に、
真っ先に頭に浮かんだのは、病院ネタはいずれ枯渇する!ということ
じゃあどうしよ…
自分の日常について書くのは?
毎ブログに書くほどのイベントは無いし、読まれる方が私の日常にどこまで興味があるのか分からない。
自分の過去を掘り返してネタするのは?
これも無限にあるわけではなく、いずれはネタ切れ。
シンプルに動物の病気について書けば?
ネットで簡単に調べられる内容をわざわざ書くのはどうなのか。
そんなことを考えてたどり着いたのが、
『過去、現在のプライベートの話を織り交ぜながらたまに病気の話をするスタイル』
ブログ1年目の2018年は、どれぐらいの文字数を書けばいいのか分からず、思うままに書いて平均1688字
2019年は登山や自転車ネタで写真が多く文字数が少ない傾向で平均1170字
写真が多い方が書く側にも読む側にもいいやん!と2年目にして気付きました。
写真多め文字少なめでいこう!と思った翌年の2020年は平均2101字
一気に倍近くになりました。
何があったのでしょう…
皆さんご存知コロナ禍です。
緊急事態宣言が発令され、どこにも行けない状態がしばらく続きました。
その結果、出掛けることも写真を撮ることも減ってブログの文字数が多くなりました。
こんなところにもコロナの余波が…
その後も2021年は2179字、2022年は2088字、2023年は1891字とハイアベレージが続きました。
皆さんどうですか?私のブログ
長くないですか?
書いた本人も「長いな~。こんなん誰が最後まで読むんや」と思っています。
そして何が言いたいのかわからない。
少し前に書いたブログを読み返してみて「これ何の話?」となることも少なくありません。
ブログを書いた本人がそうであれば、読者の方はなおさらでしょう。
『過去、現在のプライベートの話を織り交ぜながらたまに病気の話をするスタイル』のおかげで、ネタ切れを軽減しサステナブルにブログを書くことができました。
一方、このスタイルは文字が多くなりがちで、内容もフワフワしてしまいます。
他のスタッフのブログを無作為サンプリングしたところ、大体1000字以内で収まっており、多くても1600字程度でした。
それくらいの方がサクッと読めて内容もスッと入ってきます。
で、『みじわか』ですが
つまり『短くて分かりやすい』ブログを目指したいと思います。
1500字以内、いやできれば1000字以内にして内容もシンプルにします!
でも無理そうですね…
この文章の時点で1600字ですから。
やっぱり今年の目標は『健康第一』にします。
ありきたりですみません。
子供の頃は、健康第一なんて言っている大人に対して「つまらんなぁ」と思っていました。
でもこの年になると、10代・20代の頃と違って、健康は維持管理しないといけないものと認識させられることが増えました。
まずは冷え性とバーニングフィート症候群(言いたいだけ)をどうにかします。
2024年もよろしくお願いします!
次回はまんもすです。お楽しみに!