おうち時間

こんにちは!お兄ちゃん子はもう卒業間近のりりほです!笑

前回フィルムカメラの話しをしましたが、コロナ禍で出かけることが出来ず、写真を撮る機会が全然ありませんでした、、、

フィルムが全然貯まらなかったので今回は違う話をしたいと思います!

最近、私の母が沖縄三線を始めました!

と言うことで!今日は三線の話をしたいと思います!!

皆さんは三線のことをご存知ですか??

私は三線をあまり知らなくて、弦が3本で形も似ている三味線との違いが分かりませんでした!

ちなみに皆さんは三線←この漢字を正しく読めてますか??

「さんせん?」と思ってるそこのあなた!!

実は「さんしん」と読むんです!

似ている三味線は「しゃみせん」と読むのに不思議ですよね!

三味線はザ•日本の楽器という感じで、音も民謡で聞いたことがあるような音です!

中でも特徴的なのがイチョウの形をした撥(バチ)ですよね!

三線は三味線に形が似ているところから「沖縄三味線」と呼ばれていたり、蛇皮を使用してることから「蛇味線(じゃみせん)」、「蛇皮線(じゃびせん)」と地方によって呼び方がいろいろあるそうです!

三味線と違い三線は義甲(バチ)が爪のような形をしていて、指に刺して弦を弾きます!

音は聞くだけで沖縄の世界に入り込めるような特徴的な音です!笑

違いはこんな感じです!!

三線は弦が少なく楽譜も簡単です!初心者でも弾きやすい楽器なので簡単に挑戦できると思います!

練習曲が「涙そうそう」「島唄」など沖縄民謡なので、家の中が毎日沖縄の世界感で包まれていて、いつでも沖縄に行った気分になれます!笑

沖縄好きな人はぜひ!笑

でもやはり実際に行きたくなるので、コロナが収まったら沖縄旅行に行きたいです!!

次回は期待のルーキーのゴレちゃんです!