「The 無農薬」

我が家で毎年にゃあたさんと年末年始を
「一緒に過ごして」
「一緒の部屋で眠って」
「一緒の時を生きる」
それが当たり前になっていました。

にゃあたさんとのお別れは頭では理解できていても、未だに心が追いつかない状態です。
今はただただ「にゃあたさんと出会えた幸せ」に感謝したいです。

今年はお別れもあれば、新たな出会いもありました。
それは前々回のブログでご紹介した家庭菜園です。
日々成長していく野菜の姿に喜びとやりがいを感じます!
ついつい夢中になり、炎天下でも汗をかきながらお世話をしてしまう、よっしーです!

そして家庭菜園を始めたら、最初にぶち当たる困難…。それは、害虫です。

虫が食べるくらい安心な野菜とはいいますが、新芽を食べられてしまっては枯れてしまいます。

農薬を使えばすぐに駆除できますが、出来れば「無農薬で育てたい」という思いがあったので、
家にある材料で簡単に作れる虫除けスプレーを作ってみました。

今回材料に使用した「お酢・唐辛子・にんにく」で作るスプレーは、虫を寄せ付けないようにするだけでなく、
野菜の苗の栄養素にもなる一石二鳥の効果があります。
家庭菜園用の虫除けスプレーの内容をご紹介します♪

「お酢」
お酢には抗菌・殺菌作用があるため、防虫以外にもうどん粉病などの病原菌対策にもなります。

「唐辛子」
唐辛子は、害虫や害獣が嫌う食べ物・匂いとして農産物が被害を受けないように忌避剤として使われています。
唐辛子に含まれるカプサイシンは脂溶性なので水には溶けませんが、油・アルコール・酢には溶け出す・乳化するという性質があります。

「にんにく」
にんにくも唐辛子と同様に害虫や害獣の忌避剤として効果があります。
唐辛子とにんにくを合わせることで、さらに害虫の忌避効果が高まります。

瓶に唐辛子1本と潰したにんにくを数粒入れ、お酢をたっぷり注いで30日ほど漬け込んだら完成です!

使用時には水で薄めた「虫除けのお酢」をスプレーボトルに入れて野菜の苗に吹きつけます。
お酢の量は、水500mlに対し小さじ1杯程度で充分です。 あまり濃すぎると野菜の苗を痛めてしまいます。

これを定期的に吹きつけることでアブラムシは見かけなくなりましたが、
アオムシやナメクジは手強かったので直接除去する必要がありました。

イモムシが凄く苦手な私でしたが…
「大事な野菜の苗が食べられてしまってはいけない」という想いで虫の除去を頑張りました!
その結果、最初の頃に新芽がほとんど食べられてしまったブロッコリーでしたが、
しばらくすると新芽が生えてきました!

その他にはナメクジに葉っぱを食べられていたピーマンやナスの苗も大きくなり、
無事に実がなって収穫することができて感無量です!

実がなったものの、なかなか赤くならなかったミニトマトも無事に色づき、
ますます野菜を育てるのが楽しくなっております(((o(*゚∀゚*)o)))

なかなか一筋縄ではいきませんが、試行錯誤して育てる家庭菜園を始めたことで、
野菜をあまり食べなかった食生活が「野菜を取り入れた食事」に変わってきております!
身も心も健康的になる家庭菜園は本当にオススメです(`・ω・´)ゞ

次は好きな野菜は「ナス」というイメージが強い、あのスタッフです。